おしらせ

TOPICS

現地での土地の見方

2022年12月06日 / ジニアスの日々,ブログ,最新情報

新しく造られた分譲地の利点は、

・土地の形が整っている

・道路幅がゆったりしている

・水道が整っている

・排水も整っている

・隣地との境界が明確

・親子ともに同世代の人たちがご近所さんになる

ですが、それゆえ価格が高めに設定されています。

 

他方、新しく造られた分譲地じゃない場合、

それらの利点の幾つかが欠けていることもあって、

新規分譲地に比べて価格が安いことが多いのですが、

予算的な都合であなたがこっちの土地を

選ばないといけないとしたら、

現地での土地の見方を知っておく必要があります。

 

というわけで今回は、

こういった土地を選ぶ時に

現地で確認しておくことについて

お伝えしていきたいと思います。

 

・土地の日当たりの良し悪し

・土地の形の良し悪し

・浸水しそうな場所かどうか

・近隣の雰囲気や環境

・道路の広さや車の止めやすさ

・学校や職場へのアクセス

などは、みんなチェックすると思うので、

それらは割愛して

コストに直結する部分に絞って

お伝えしていきたいと思います。

 

✔境界がどうなっているか?

 

まず1つ目が「境界」の状況です。

隣地との間に境界がない場合、

境界をつくらないといけないため、

その費用が土地代と別に掛かるからです。

 

また、境界があったとしても、

塀が古く傾いている場合や

壊れてしまっている場合は、

一旦それらを壊してつくり替えないといけません。

 

それゆえ、土地を見に行った時に、

境界がどんな状況なのかまで

チェックしておく必要があります。

 

そして、不動産屋さんに

これらを売主負担でやってくれるのか、

あるいは自己負担でやらなければいけないのかを

確認しなければいけません。

 

そもそも境界が明確じゃない場合、

境界を明確にするための境界確定を

売主負担でやってくれるかどうかも、

買う意思表示をする前に

確認しておかないといけないですしね。

 

✔水道があるかどうか?

 

次に見ておくことが、

水道が敷地内に入っているかどうかです。

過去に入っていた場合は、

水道メーターボックスがあるか、

ここに引き込まれていますよという目印が

現地にあるかもしれないのですが、

これも見落とさず不動産屋さんに確認すべきです。

 

もし入っていなければ、

前の道から引き込まないといけないし、

そうなれば、けっこうな工事代が

別で掛かることになります。

 

あるいは、敷地内に引き込まれていても

現在の基準を満たしていない場合は、

基準を満たした太さに新たに引き込み直さないといけなく、

この場合も同じだけの費用が掛かります。

 

なので、これも現地にて

チェックすることを忘れないでください。

 

✔見えない費用に注意が必要!

 

ここまで境界と水道についてお伝えしてきたのですが、

分譲地とそうじゃない土地の一番大きな違いは、

これらが整っていることが当たり前か否かです。

 

そして、これらが整っていない場合、

たとえ土地価格が安かったとしても、

場合によってはこれらの工事代によって

土地にかかる総額が新規分譲地より高くなる

可能性だって十分あり得ます。

 

それゆえ、これらを確認し、

これらの工事がもし別途で必要なのであれば、

費用を算出した上で、

土地の価格が妥当なのかどうなのかを

見極める必要があります。

 

かつ、これらを踏まえた上で、

土地の価格交渉を行う必要があります。

 

ということで、

見える価格だけじゃなく

見えない費用まで知った上で、

価格も含めた土地の良し悪しを

判断していただければと思います。